1
本文内容の要約で内容の大筋を理解
教科書の各レッスンの本文内容のポイントを日本語でまとめて要約しています。教科書本文の大意がわかるので、授業前の予習や内容理解に役立ちます。
2
新出単語と語句、熟語を効率的に学習
各レッスンで学習する新出単語と語句が教科書のページ別でまとめてあります。教科書の長文読解に欠かせない語彙力アップに役立ちます。確認問題もありますので復習とテスト対策にも活用出来ます。
3
重要な文法事項を効率的に学習
教科書の各レッスンで学習する重要な文法事項がまとめてあります。確認問題もありますのでこちらも復習とテスト対策にも活用出来ます。
4
定期テストで安定して点数をとる!教科書の基本問題を攻略!
定期テストに高確率で出る頻出問題のうち、単語、文法、和訳、英訳、語句の穴埋め、並び替え問題の基礎的な問題です。定期テストで、皆が点数を取れる正答率の高い問題で確実に点数をとる為に役立ちます。
5
定期テストで高得点をとる!
教科書の読解問題と総合問題を攻略!
定期テストに高確率で出る頻出問題のうち、英語の長文読解や総合問題などより実践的で応用力を試す問題です。定期テストで確実に平均点以上を目指し、高得点をとる為に役立ちます。
| 単元 | 学習内容 |
|---|---|
| 文の種類 | Is、Doesで始まる疑問文の違い |
| isn'tとdoesn'tの使い分け | |
| 主語の〈3人称単数〉とは? | |
| 感嘆文のときのwhatとhowの使い分け | |
| 句や節の見分け方 | |
| 文型 | S is so 形容詞 that S’V’の訳し方 |
| that節の中にある動詞が原形になる理由 | |
| 〈基本5文型〉とは? | |
| 〈S + V + C〉のC(補語)とは? | |
| 主語、目的語、補語の見分け方 | |
| 命令文の文型、文の要素の考え方。 | |
| 日本語に合わせてうまく整序英作文に答えるには? | |
| 第1文型と第3文型の違い | |
| 第2文型と第3文型の違い | |
| 第4文型と第5文型の違い | |
| 第5文型のShe found the book hidden in the box.は第3文型とは考えられないか? | |
| 間違えやすい自動詞と他動詞 | |
| 動詞 | 自動詞と他動詞の区別 |
| 自動詞lieと他動詞layの使い分け | |
| 文型 | 挿入節について |
| 第4文型のIO、DOについて | |
| SVOCについて | |
| 前置詞/文型 | SVOO→SVOの書き換え時のtoとforの使い分け |
| 代名詞 | 感情の強調表現It is...that~でthat節内の助動詞shouldについて。 |
| Japaneseを受ける代名詞について | |
| 独立所有格の代名詞について | |
| 時制 | have been looking forward …(現在完了進行形)の代わりにhave looked forward(現在完了)を使うことはできる? |
| 現在完了の<継続>と現在完了進行形の違いについて | |
| 現在完了進行形と過去完了進行形の違いについて | |
| 過去完了と過去の使い分け | |
| 完了形の継続と完了進行形の違い | |
| 助動詞 | cannotとcan’t |
| must と have to の違い | |
| 主語が3人称単数現在なのに助動詞の後の動詞に-s(es)はつかない? | |
| 可能性を表すcanとmayの違いについて | |
| <cannot have+過去分詞>と<couldn’t have+過去分詞>の違いについて | |
| <may と might の使い分け>と<助動詞+have + 過去分詞>の使い方 | |
| <依頼>を表す Will you …?とCan you …?について | |
| 助動詞shouldとought toの違い | |
| wouldとused toの違い | |
| 受動態 | 受動態での<by...>の省略について |
| 受動態について | |
| 受動態の文での動作主<by…>の位置について | |
| <S+V+O(人)+O(物)>、<S+V+O+to 不定詞>の受動態について | |
| 受動態/動名詞 | <being+過去分詞>の用い方 |
| being knocked(受動態の動名詞)について | |
| 不定詞 | It seems that + S'+V'…→ S + seems + to 不定詞の書き換えについて |
| forget + to不定詞とforget -ing の違いについて | |
| to不定詞の意味上の主語を表す<for+人>の訳し方 | |
| 使役動詞と知覚動詞にはどんなものがあるか | |
| 使役動詞の受動態について | |
| 動詞decide「決める」とforget「忘れる」は目的語にto不定詞をとるか動名詞をとるか? | |
| 原形不定詞とは何か。<使役動詞構文><知覚動詞構文>ではどのように使えばよいか | |
| 完了形不定詞について | |
| <It is +形容詞+for+人+to不定詞… .>と<It is +形容詞+of+人+to不定詞… .>の意味上の主語を表す場合の前置詞forとofの違いについて | |
| <only to...> <never to...>の用法と考え方 | |
| 〈too ~ to ...〉の否定文について | |
| 分詞 | haveを用いた使役動詞構文と現在完了 |
| 主節と従属節がどちらも同じ過去時制の分詞構文 | |
| 分詞構文とは? | |
| 分詞/時制 | 分詞構文の時制について |
| 分詞 | 分詞構文の訳し方について |
| 名詞を修飾するとき、現在分詞と過去分詞はどう使い分けるのか | |
| <Oを~される>の意を表す表現 | |
| C(補語)になる場合の現在分詞と過去分詞 | |
| 能動関係、受動関係の違い | |
| 動名詞 | 分詞構文の訳し方について |
| ①<make + O + C>構文の訳し方②間接疑問文における疑問詞の訳し方 | |
| be good at… の後にはto 不定詞はこない? | |
| 動名詞のみを目的語にとる動詞 | |
| 動詞(特にforget、remember)の目的語としてくるto不定詞、動名詞について | |
| 関係詞 | 1文の中に動詞が2つある場合について |
| 前置詞+関係代名詞の表現 | |
| 関係代名詞whatの意味と用法について | |
| 関係代名詞whoとwhoseの使い方について | |
| 関係代名詞と関係副詞の使い分け | |
| 関係代名詞の制限用法と非制限用法の表現の違い | |
| 関係代名詞を用いて、2文を1文にする方法 | |
| 関係副詞と関係代名詞の使い分け | |
| 関係詞の使い分け | |
| 非制限用法の関係代名詞と関係副詞の使い分けについて | |
| 関係詞/同格のthat | 関係代名詞のthatと同格のthatの用法 |
| 関係詞 | whomeverとwhoeverについて |
| 非制限用法が使える関係詞 | |
| 〈譲歩〉の複合関係副詞の見分け方 | |
| 「…ということ」を表すthatとwhat | |
| 関係詞の非制限用法について | |
| 比較 | No other の後には単数名詞がくる? |
| 比較級、最上級について | |
| 最上級を強調する語句 | |
| 比較のas ... as ~の構文について | |
| 時制の一致 | 形式主語構文<It is...that~>のthat節内ではshouldが必要? |
| 時制の一致が起きている文でのcouldの訳し方 | |
| 時制の一致について | |
| 時制の一致を受けた過去完了について | |
| 時制の一致が起こらない場合 | |
| 副詞節のwhen節内の動詞の形 | |
| 前置詞/文型 | SVOO→SVOの書き換え時のtoとforの使い分け |
| 前置詞/接続詞 | likeの前置詞と接続詞の見分け方 |
| 前置詞 | 前置詞toとforの違い |
| 接続詞 | 副詞節とは? |
| 名詞節と副詞節中の時制の違い | |
| 時を表す副詞節 | |
| 特殊な構文 | to不定詞の動詞を省略して、toだけを用いる代不定詞について |
| 強調構文と形式主語構文 | |
| 〈so ... that ~〉構文について | |
| 否定語が文頭にある場合の〈倒置〉について | |
| 同格のthat | 様々なthatの用法 |
| 関係詞/同格のthat | 関係代名詞のthatと同格のthatの用法 |
| 名詞と冠詞 | 冠詞 the と a の使い分け |
| a と the の使い分けや my を用いた時の冠詞の考え方 | |
| a large number of … に続く名詞は複数形? | |
| all othersの意味 | |
| Japaneseの前のthe |
教科書和訳は教科書サポートPlusにはついておりません。ただ、教科書理解をサポートする教科書内容の要約は問題集の中に記載があります。
英語コミュニケーションIの学校の授業対策、定期テスト対策でしたら当サイトで販売しております、高校教科書サポートPlusがお勧めです。高1で既に志望大学が決まっている場合は、あなたの学力と志望大学によって最適な問題集や参考書が変わってきます。志望大学に向けた学習の為の問題集や参考書をお探しの場合は、じゅけラボ予備校のご受講をご検討ください。志望大学に合格する為の問題集、参考書選びもサポートしております。
学校の英語の授業対策を中心で学習するのか、一旦学校の授業の進度を無視して志望大学を目指した学習をするのか、それとも両立するのかによって最適な学習法は違ってきます。まず学校の授業対策、定期テスト対策をご希望の場合、当サイトから高校英語の教科書準拠問題集の高校教科書サポートPlusをご購入いただき勉強に取り組んでみてください。志望大学合格に向けた英語の学習へも取り組みたい場合はじゅけラボ予備校へご相談ください。
大修館
数研出版
文英堂
数学のご用意もあります。
高校教科書サポートPlus数学
(数Ⅰ・数A・数Ⅱ・数B)
高校数学の定期テスト対策・予習復習対策も
コレでバッチリ!
数学は教科書完全準拠ではありませんが、学校の教科書対応表を
使用して学習できます。
数I・数A
※表に記載のない教科書に関しては対応する問題集のご用意がございません。ご容赦ください。
教科書サポートPlusは、全国の多くの高校の教科書に準拠した教材です。
あなたが通っている高校の教科書に対応しているかをご確認ください。
| 北海道 | ||||
| 東北 | ||||
|
九州・ 沖縄 |
中国 | 近畿 |
東海・ 甲信越 |
|
| 四国 | 関東 | |||